【実例】お笑いの養成所で1番言われるダメ出し集①【傾向と対策】

ハイどーーもーー!婿養子丸出しのもんじです♪

 

お笑いの養成所ではネタ見せの授業ってのがあります。

ネタ見せの授業

ここまで詳しくネタ見せの授業を詳しく書いてたblogがあるだろうか!?

2021.07.12

そこで講師の方からいただける有難いお言葉が

 

『ダメ出し』

 

そのダメ出しって何て言われるのか知りたくないですか??

ダメ出しの内容が事前に分かっていれば傾向対策が練れます。

 

そこで今回は、僕がNSCに通っていた頃によく言われるダメ出しをだしおしみなく発表したいと思います!

 

どれも漫才を始めた若手がやりがちなミスなので養成所に行く前からそのダメ出しが知れるなんて超お得な記事だと思うので是非お役に立ててください(^^♪

待望の第二弾↓↓↓

【実例】NSCで実際に言われたダメ出し集 その②【傾向と対策】

2021.08.24

「マイクを意識しろ」

コレは、最初の頃よく聞くダメ出し

もう2人に1人は言われるやつ(笑)

 

なぜなら

素人のうちは、高校の教室で漫才したりコントしたり、

ネタ合わせも公園でやったりするから、

 

マイクに向かって声を出していません!

 

でも、大きい舞台でネタを披露する時はマイクに向かって声を出さなければ、絶対に後ろまで声が聞こえないです!

 

マイクを立ててネタをやったことがない素人が

いざ、人前でネタをする時によくするミス

 

「なんか2人でワーワー言ってるけど一個も何言ってるかわからん」

 

て、1番恥ずかしいやつです笑

なので、漫才の時は練習の時からマイクを立てて
(公園の時は長い棒をぶっ刺して)

話すときは2人ともマイクに近づいて

マイクに向かって話しましょう!

スポンサーリンク

「2人の間が広い」

漫才の時の立ち位置の話。

 

素人がマイクの前に立つと2人の距離が離れて立ってしまいがちです!

ま~、そりゃ学校とかで友達と話す時に近い距離で話すことはないから、それが原因だと思うけど。

 

漫才はあくまで2人の会話です!

 

二人でゴニョゴニョしてる会話をお客さんに見て笑ってもらうものです。

だから、2人の距離が遠いと他人行儀に見えて凄く違和感がある。

 

そうじゃなく、2人がお互いのパーソナルスペースに入って、怒ったり笑ったり言い合いをする事でネタ(作品)として見やすくなる。

それだけでなんか盛り上がって見える。

これは漫才をやる人はすぐに真似できて、グッと画になるのですぐにでも試してほしい。

 

【距離だけでこんなに違う】


なんだかよそよそくて慣れてない感じが出る。

 

近っ!!

2人ぐっと近づいてワチャワチャじゃれ合ってるようで、見てるだけでこっちまで楽しくなる。

目安はお互いの肩が触れるか触れないかです。

スポンサーリンク

「練習量が少ない」

 

これも結構いるんだよね~!

リアルガチで怒られるやつ。

なぜなら面白い、面白くないの前に

練習は誰にでも出来るから。

 

それをせずに舞台に立つということは、

お客様からお金をもらうプロとして、1番の大罪なのです。

 

練習量は講師の方が見れば一発でバレます!!マジで!

セリフが飛んだり、考える間があったりで何千本とネタを見ているのでお見通しです。

だから絶対練習せずにネタ見せすのはやめましょう!

 

中には素人のくせに半分アドリブで、

そのアドリブ感をネタにしてる…的なことをする奴がいます(よく言えばハライチみたいに)

 

それ

まだ新人が手を出せる技術じゃありません!

あの一流の人たちはしっかりとした今までの地盤があるからアドリブができるのであって、

最初からアドリブを出そうとしてるわけじゃないです。

しかもアドリブぽく見せるように練習しててアドリブじゃないですからね!

 

だから新人のうちは練習しすぎなくらい練習しましょう!

2人分のセリフを覚えて一人で全部言えるぐらいになれば、考えなくても口が勝手に動きます。

スポンサーリンク

「フラフラするな!」

 

その言葉通り漫才中にフラフラしたり、手が落ち着きがなくぶらぶら動かしている時に言われるダメ出し。

上手い漫才師を見ると、マイクの前でどっしり両足を地面につけて構えている。

そこからの

「いやなんでやねーん!」

 

このだから強弱が付く

素人はその辺のにーちゃんが自販機の前で喋っているみたいに、

右足に体重をかけ~左足に体重をかけ~フラ~フラ~!手も落ち着きがなくぶらーぶら。

 

それでは

見てて内容が入ってこない。

漫才師は見た目が超重要で、

『ネタを落ち着いて見れる』

かどうかは、漫才の上手い・下手として評価されます。

なので
是非一度、売れている一流の漫才師を消音で見て、たたずまいをモノマネしてみるといいと思います♪

「声が流れてる」

これはちょっと伝わりずらいかもしれないですけど、

例えば

「どーもー○○といいますーよろしくお願いしますーあのさー俺やりたいことがあるんだよねーえー?なになに?
学校の先生になりたいんだよねーあいいねーでも簡単に言うけど難しいんだよー大丈夫だってやってみよー」

 

という具合に、ノートに書いた文章をただ読んでいるだけで、今心から思って発言してない感じ!

 

漫才は会話なので、

今初めて発言して、

それを相方は今初めて聞いた

ように見せないといけない。

 

だから、発言は心から相手にしっかりと話しかける(止める)

相方はそれを受けて、初めて聞いたリアクションをしながら言葉を返す(止める)

の繰り返し!

漫才に練習が見えたらだめです。大学ノートが見えたらもっとダメです。

スポンサーリンク

「漫才の決め事をするのは早い」

 

決めごとと言えば『麒麟です』とか『キングコングですイェイ!イェイ!』とか『お兄さんトレンディーだね、ん~トレンディエンジェル』

みたい、漫才に入る前にコンビで合わせて始めるってやつ!

 

ぶっちゃけ売れている人のでも見てて恥ずかしいのに、売れてもねー若手がこれを急にやられたら


「あ~~…やっちゃった…やりたかったんだね~…」

 

って僕は思っちゃいます。

なんとか他の芸人との差別化を図りたい気持ちはわかるけど、

それはネタの中身で勝負しよう!

 

講師の人はよく「芸人のまねごと」という言葉を使います。

売れている芸人のまねごとは辞めて、見たこともない、自分たちオリジナルの手法で勝負しましょう。

 

「漫才の設定が思いつかない…」

と、いう人に!

この本は魔法のような一冊です!
マジで

漫才やコントの設定でよく使われる
『ベタシチュエーション』
がわんさか大量てんこ盛りで書いてます。

この本のベタシチュエーションを片っ端から作っていってみて下さい。
↓↓↓

 

まとめ

 

①マイクを意識しろ

 

②2人の間が広い

 

③練習量が少ない

 

④フラフラするな

 

⑤声が流れてる

 

漫才の決め事をするのは早い

ネタ書きのすべて!【まとめ】記事↓↓↓

ネタ 漫才 コント 台本 作り方

【まとめ】初心者でも作れるネタの台本を基本から教えます!!!

2022.01.31

 

知識の”サブスク”

Amazonの読み放題”
に・・・

なったら最高だと思いませんか

ナントAmazon Kindle

電子辞書という裏技を使えば
月額980円
夢の読み放題が実現しやす!!

僕はこのAmazon Kindleを知った3秒で入会しましたw

『月に一冊は本を買う』

という本好きの人は、
これに入らない理由があったらメールください。

※もちろん上記の本も読めます!
↓↓↓

あなたが好きそうな記事♡