うまいオチなんていらない!漫才・コントの『オチ』のつけ方

ハイどーーもーー!胸にオリオン座の傷があるもんじです♪

オチ 作り方 つけかた 

よく、お笑いを語る人が

 

「最近の漫才は”オチ”がイマイチだよね」

 

とかいう人がいますが、

ハッキリ言って

 

考えが古と思います。

 

ま~漫才は好き嫌いがあるので、そういううまいオチとかをする漫才が好きな人もいるんでしょうから、

うまいオチがダメとは言いません。

 

でも、

オチ=ウマくないとダメ

と決めつけるのは頭が固いですよね。

 

では、今回はオチについて元芸人のもんじがだしおしみなく書いていきます。

オチはうまくないといけないという幻影

そもそも、なぜオチはウマくなければいけないという考えの人がいるのでしょうか?

 

それは日本の笑いの原点である落語にあると思います!

確かに落語のオチはとても秀逸です。

例えば『饅頭怖い』のように

最後の「今は温かいお茶が怖い」

というオチの一言で、見事なタネ明かしです!

 

このように、最後の一行で全ての点と点が繋がるような、うまいオチで終わる噺は沢山あります。

落語の魅力は、中盤の笑いだけじゃなくオチの秀逸さでもあります。

だから落語は、オチのために、それに向かって話しが進んでいくものなので、オチありきのストーリーとも言えます。(全てがそうではないですが)

 

だから、そりゃオチはですから、うまいオチ、秀逸なオチは重要です!

ただ、

漫才やコントは内容がメインです!

 

なので、いくらいいオチだったとしても内容がカスだったらいいネタとは言えないですよね。

そんないいオチ考える暇があるんだったら、もっと内容に力入れろや!って話なので、

漫才やコントは内容の方に力を入れましょう。

 

スポンサーリンク

漫才のオチ

和牛 オチ 秀逸 上手い もうええわ

つまり、言いたいことは

漫才のオチはそんなに重要な部分ではない

ってこと。

今日はこれを覚えて帰ってください。

 

とはいえ、テキトーでいいかというとそうじゃないです。

漫才のオチが締まらないと、

漫才全体の印象が悪く終わってしまうので、スベるわけにはいきません!

たまに奇をてらって、変化球のオチで終わらせる芸人もいるけど…

《例》
●メイプル超合金→2人で「ぶぱぱ、ぶぱぱ、ぶぱぱ~」●パンクブーブー→「もういいバカバカ!」●南海キャンディーズ→「もうっ!(二人で静かにゆっくり頭を下げる)」

毎回、フワ~っと変な空気が流れて終わっています(笑)

あるいみ、印象に残っていいのかもしれないけど、

純粋に漫才の内容だけで評価してほしい場合は邪魔です!

 

他の芸人と同じことをしたくない気持ちは芸人なら分かりますが、

オチのくだりはオーソドックスでいきましょう。

 

それまでのネタの内容で笑わせてたのなら、オチでスッと終わるほうが

❝立つ鳥跡を濁さず❞

って感じでカッコイイじゃないですか。

今まで、散々お客さんを爆笑させて、汗かきながらしゃべり合ってた二人が、

最後『もうええわ!』で、スッと舞台袖に消えていくあの瞬間がメチャクチャ好きです。

 

僕は、オチに大事なのはこの

『立つ鳥跡を濁さず感』

漫才 オチ 立つ鳥跡を濁さず

が大事だと思います。

 

そのための、オチのつっこみ『三種の神器』を紹介します。

 

●「もうええわ」

●「辞めさしてもらうわ」

●「いい加減にしろ」

 

の、3つです!

 

語尾を少しアレンジして、

もういいよ、もういいぜ、とかに変えてもいいけど、

基本的に使う言葉はこの3つで十分です。

 

なので、

オチの作り方として、

単純に最後のボケを、この3つのどれかの言葉を言わせるようなボケにすればいいんです

 

以前、漫才とコントの違いの記事でも書いた通り

サルでも分かる『漫才とコントの違い』これで10倍ネタを見るのが面白くなる!

2021.09.13

 

漫才コントは最後に、コントから抜け出して本人に戻るので

その本人に対して怒ると、まとまりが良くなります。

 

《例》

ツッコミ「なんで、お前がやりたいって言ってやってんのにちゃんとやらねーんだよ!」←ふざける本人に対して怒ってる

んで、ちゃんとやらない理由を言って

 

ツッコミ「いい加減にしろ!」←三種の神器

 

2人『どうもありがとうございました』

 

こんな感じで、ツッコミ先行であの3つの言葉を言わせるようなボケを考えればいいんです。

 

そして、最後に「どうもありがとうございました」を言ってしまえばたいがい締まります。

 

オチの言葉よりもこの

「どうもありがとうございました」

が重要なんじゃないか説

 

があるくらい、

この言葉さえ言っておけば、どんなに滅茶苦茶なことやってもネタっぽく終われます!

 

ちなみに、どうしてもこの3つ以外を使いたいという人は、

博多華丸大吉を参考にしてみるといいと思います。

この人たちは、

「もったいない!」

とか

「いつまで言いよるん!」

みたいに、三種の神器を使わずしてスマートに終わっているお手本です。

 

スポンサーリンク

コントのオチは大事!

漫才のオチはそれほど重要じゃない、と言いましたが

コントに関しては違います!

 

コントは漫才と違って物語です。

4分だろうが2分だろうが30秒だろうが、物語である以上結末は重要です!

 

傑作映画やいい小説のように、

その物語を見終わった後に余韻を残すようなオチにするのが理想です。

 

ただ、笑いを起こすオチだけでなく

喜怒哀楽、驚き、感動、ゾクッとさせたり

と、お客さんの”どれかの”感情を少しでも動かすような最後にすれば

終わった後も強く印象に残るネタになります!

 

それは、映画やドラマや小説と同じです。

コント オチ 映画 結末

 

さらに、いいコントは

もうオチの前からオチが気になってワクワクします!

『この後どうなるんだろう?見たい見たい!』

と思わせるストーリーを目指しましょう。

 

そのためには、

コントだけを参考にするのではなく、

映画やドラマや小説、漫画、などの結末を参考にしてみると使えるものがあると思います。

 

などで、コントは

最初のうちにオチを考えて、それに向けてストーリーを肉付けしていくという手法もあります!

 

コントを書く人は是非、

小説家になったつもりで、ネタを見終わった後に椅子から立てないくらい

度肝を抜くような結末を考えると

ネタが締まるんじゃないかと思います。

 

 

 

 

ま、

今 書いた内容は全部ウソですけどね!!

 

どうも、ありがとうございました〜

 

 

コントの作り方が本になってます!
オチのつけ方はもちろん、作り方まで丁寧に!
まずは読んで基本を学んで、
スランプになったら基本に戻ってまた作って、
と、基本に戻れる一冊なので
辞書感覚で本棚に置いておきたい!!
↓↓↓

スポンサーリンク

まとめ

①漫才のオチは、あまり上手いことを言い過ぎると逆に寒くなる

 

②漫才の最後はたたみかけて、グーーーっと勢いが上がって、上がって、スッ!!と落とすと落差が付いて漫才が締まる

 

③コントのオチはコントから参考にするんじゃなく、映画・ドラマ・漫画・小説から参考にする

 

④コントのオチは、『笑い』という感情だけじゃなく、喜怒哀楽や驚き、怒り、悲鳴、のような色んな感情を動かそうとする

ネタ書きのすべて!【まとめ】記事↓↓↓

ネタ 漫才 コント 台本 作り方

【まとめ】初心者でも作れるネタの台本を基本から教えます!!!

2022.01.31

 

すべてのオチがここに!

Amazonで詳細見れます↑↑↑

1章 「謎解き」話術
2章 「勘違い」話術
3章 「へりくつ」話術
4章 「言葉遊び」話術
5章 「お前が言うな」話術
6章 「どんでん返し」話術 

ネタのオチはだいたいこの6つのどれかに当てはまります!

オチのつけ方に悩んでいる方

毎回オチが一辺倒な方

新しいオチを開拓した方

是非、オチについて基本に返って、今一度見直してください。

あなたが好きそうな記事♡