素人でも確実にM-1一回戦を突破する⑥つの方法!これがアマチュアの戦い方や!!

ハイどーーもーー!通りすがりのお祭りに巻き込まれたことがあるもんじです♪

 

日本一の漫才師を決める大会

 

M-1グランプリ

 

優勝したら全国ニュースにまでなるほど、

今や、国民的大会となりました。

 

その理由の一つとして

プロ・アマ問わず

素人参加型であることも要因としてあると思います。

 

実際、2006年大会で変ホ長調という女性コンビが

素人で決勝の舞台に立っているし、

お笑い好きの腕試しの場みたいな、お祭り行事になりつつありますね!

 

さてそこで、

今回はそのM-1に参加する素人でも

一回戦は通過したい!

と、願う人たちに向けて

「プロじゃなくても一回戦突破できるコツ」

をだしおしみなく書いていこうと思います。

一回戦突破の確率とは?

「めざせ一回戦突破!!」

というと、

「たった一回戦かよ!」と思うかもしれないけど、

この10との差は非常に大きいんです!

 

男ならわかると思うけど、

「童貞です!」

て言うのと

「経験人数1人です!」

では、全っっっ然違いますよね?

これと一緒で、1と0の間は大〜きく開いています。

 

そんな、

たかが一回戦、

されど一回戦なんですが

通過の確率はというと、

 

ズバリ

 

約25%と言われてます!

 

なかなか低いですよね?

なんせプロの芸人すら落ちることもあるほどです。

 

参考までに、

日程場所参加人数通過した人数を書いておきますね。

これを見れば、宝くじみたいに

どこが受かりやすくて、どこが競争率が高いとか分かって、

少しでも、一回戦突破の可能性がUPするんじゃないかと思います。

スポンサーリンク

一回戦を通過した人数

【日付】 【開催場所】 【参加人数→通過人数】

8/7(月) [東京] 新宿シアターブラッツ 59→20
8/8(火) [東京] 新宿シアターブラッツ 59→20
8/12(土) [東京] 新宿シアターブラッツ 122→42
8/13(日) [東京] 新宿シアターブラッツ 120→39
8/15(火) [大阪] 大丸心斎橋劇場 70→24
8/16(水) [大阪] 大丸心斎橋劇場 71→23
8/17(木) [大阪] 大丸心斎橋劇場 76→28
8/20(日) [福岡] 都久志会館 101→26
8/22(火) [東京] ハーモニックホール 129→44
8/23(水) [東京] ハーモニックホール 129→42
8/24(木) [東京] ハーモニックホール 133→39
8/25(金) [大阪] 新世界朝日劇場 52→18
8/26(土) [大阪] 新世界朝日劇場 54→19
8/30(水) [東京] ヨシモト∞ホール 40→13
8/31(木) [東京] よしもと幕張イオンモール劇場 53→14
9/2(土) [仙台] エル・パーク仙台スタジオホール 56→16
9/4(月) [大阪] 大丸心斎橋劇場 97→20
9/5(火) [大阪] 大丸心斎橋劇場 71→19
9/6(水) [大阪] 大丸心斎橋劇場 118→29
9/7(木) [東京] 大宮ラクーンよしもと劇場 45→16
9/11(月) [東京] 新宿シアターブラッツ 185→56
9/12(火) [東京] 新宿シアターブラッツ 200→51
9/13(水) [東京] 新宿シアターブラッツ 196→45
9/16(土) [広島] YMCA国際文化ホール 82→18
9/17(日) [沖縄] よしもと沖縄花月 40→15
9/19(火) [東京] 新宿シアターモリエール 179→37
9/20(水) [東京] 新宿シアターモリエール 220→57
9/21(木) [東京] 新宿シアターモリエール 157→43
9/22(金) [東京] 新宿シアターモリエール 166→40
9/23(土) [東京] 新宿シアターモリエール 230→43
9/25(月) [大阪] 大丸心斎橋劇場 108→35
9/26(火) [大阪] 大丸心斎橋劇場 109→31
9/27(水) [大阪] 大丸心斎橋劇場 118→24
9/28(木) [大阪] 大丸心斎橋劇場 117→31
10/1(日) [名古屋] 東建ホール・丸の内 166→40

https://www.m-1gp.com/schedule/index.html

 

スポンサーリンク

一回戦を合格する⑥つのポイント

では、確実に一回戦を突破するためのコツを書いていきたいと思います。

 

1.基本ができていること

まず言っておきたいのが、

一回戦において審査員の判断基準は、

 

《ただの素人の思い出づくりレベルか?》

 

《漫才コンビとしてちゃんと形になっているか(仕上げてきているか)》

 

です。

ハッキリ言って面白い面白くないだけでの判断なら25%も残らないです笑

なので、

声量、滑舌、スピードという基本が出来ていることは必須条件です!

内容以前のことなので、まずはこの3つを意識して徹底的に練習しましょう。

 

【声】はもちろん大きな声で!

大きな声=元気

では、なくてもいいんです。

元気な漫才だけがいい漫才ではないので。

とにかくボソボソ恥ずかしそうに声を出さずに、ボリュームを上げましょう。

 

【滑舌】は聞いている人を意識する。

漫才は、会話ではありますが、お客さんに聞かせる会話であることを忘れてはいけません。

その辺の井戸端会議ではないので、相方に聞こえればいいわけではないです。

大切なのは、お客さんに聞かせていることを意識することです。

録音や動画で撮ってみて、自分がお客さんだったら聞き取れるか?

確認するといいですよ。

 

【テンポ】は遅いかな〜くらいが丁度いい

アマチュアの人はやはり舞台なれしていないので、本番で舞台に上がると緊張します。

緊張すると人は早口になってしまうので、

早口にならないことを意識的に練習しましょう。

それは本番でもです!

本番、ゆっくり話すことで場慣れしてる落ち着いた印象を与えることもできるので、審査員にも好印象です。

 

以上、

まずはこの3つの基本はマストで気をつけて

《聞こえやすい声》

を意識しましょう。

あとは、余裕があれば立ち位置とか、仕草さなども、プロの芸人を研究して真似してみるといいですね。

 

スポンサーリンク

2.練習量が分かること

いくらいいネタであっても、

ネタを飛ばして間が空いたり、

まごまごして思い出しながら喋っている

審査員には大きな減点対象です。

スムーズに、まるで今思ったことを話しているかのように喋るように心がけましょう。

そのためには練習あるのみです

練習すれば口が勝手に動くようにセリフが出てくるし、

しっかり覚えていることで、精神的にも余裕が出てきます。

噛まない、詰まらない、飛ばさない!

 

テレビやライブでは噛んでも、笑いが起きるかもしれないけど、

M-1はあくまでコンテストなので、

噛む=ミス

です。

審査員はこういったミスを減点(練習してきてない)としてとらえます。

そこは練習する事で解消できるので、何度も何度もとにかく練習です!

ち・な・み・に

素人がやりがちな漫才が、千鳥のようなアドリブのような漫才ですが、あれは一流の直球が投げれる人があえて崩した球を投げているだけなので、絶対に素人は真似をしないように!

 

3.滑ることを想定しておく

本番では高確率でスベります(笑)

それはなにもネタがつまらないからじゃなくて、

M-1の会場がそんな空気なのです。

 

だってM-1の一回戦をワザワザ観に来るお客さんなんて、ほぼほぼ各芸人の身内で、あわよくば知ってる芸人が見れたらいいな〜

くらいのスタンスで観に来るので、アマチュアの見たこともないコンビがネタをしてもほぼ笑わないです。

しかも、お客さんも若干、審査員目線で見てくるので、普段より厳しめの雰囲気です。

まったくウケない!

と思って挑みましょう。

 

少しでも期待していると、シーンとした会場の空気に頭が真っ白になってネタを飛ばしかねないので、最悪の空気を想定して挑むことは大事です。

 

スポンサーリンク

4.アマチュアであることを自覚する

M-1に出場するということは、漫才が好きで、テレビで漫才を沢山見ているんだろうと思います。

そうすると、自分たちもそういうTVに出ている漫才師に自分たちを重ねて、勘違いしていまうことがありますが、

ハッキリ言います…

 

あくまでもあなたは素人です。

 

誰もあなた達なんか知らないし、

いくら日常で天才的に面白くても、お客さんはあなたの人となりを知りません。

 

そこをまずは理解した上で、

逆にそこを武器にするんです!

「下手くそで、弱くて、無名」

そんな自分たちが、プロに勝てるにはどうすればいいのか?

を考えるんです。

 

M-1の最初の頃の笑い飯や千鳥は無名だからこそ、型にはまらないはちゃめちゃな漫才をしてましたよね?

変ホ長調

THE Wのおしだしましょうこも

R-1のカニササレアヤコも、

みんなネタのスタイルは違えど

素人の良さを生かし、

変なテクニックを使わずに、素人クサさを逆に売りにして決勝に上がってます。

上手く見せようとしてはダメです!

素人がプロに見せようと上手い漫才をしようとしても、逆にアラが目立ちます。

素人も、ある意味武器です!

プロでは出せない面白みを活かして、あえてプロ感とは逆の道を切り開いていきましょう。

 

5.尻上がりの展開にする

人間の記憶は、近くなるほど覚えています

なので、ネタの後半には特に力を入れましょう。

 

例えば、

後半に自信のあるボケを持ってきたり

大ボケを持ってきたり

最後にボケを畳み掛けたり

すると、極端な話、前半つまらなくても

後半の面白い印象が強く残ります。

 

素人は、最初にウケていないと不安になるので

前半飛ばし過ぎて、しりつぼみになる方が多くいます。

そうならないように、後半にいいイメージで終われるような構成を心がけましょう。

 

6.オンリーワンを目指す

最後に、これが一番大事です。

ありきたりな、誰にでも出来そうな、誰がやっても良さそうな、何の特徴もない漫才では受かりません。

もちろん、売れている芸人っぽいネタは絶対バレるし、似てるネタ、マネしてるようなネタはやめましょ←これが素人で1番犯しやすいミス

 

とにかく自分たちらしいネタで勝負しよう!

中学生なら中学生にしか出来ないネタもあるし、

親子なら親子にしか言えないボケもあるし、

介護士なら介護士だからこそ思いつく設定があるはずです!

とにかく自分たちの持っている手札の中から勝負することが大事です。

それが、あなた達らしさ、

自分たちの色、

すなわち

オンリーワンです!

 

スポンサーリンク

気を付けたいこと

上記の⑥つのポイントを気を付けるだけで、

あなた達の漫才は限りなく一回戦突破に近づきます!

 

でも、今度は逆に

気を付けたい事、注意してほしい事を書いて、終わりにします。

 

時事ネタは避ける

時事ネタは、今話題のタイムリーなニュースをいじるので

簡単に笑いがとれるため、素人の方はすぐに取り入れようとしますが、

デメリットのほうが多いので避けたほうがいいです。

そのデメリットとは、

1.他の人とかぶる(芸人としては最悪です)

2.笑えない人もいる(生活保護とか、事件とかは、誰かを傷つけてしまう可能性もあります)

3.安直な笑いの取り方がバレてしまう(時事ネタは、簡単がゆえにボケが弱いです。また、面白いというよりウマいと言われるようなボケになりがちです)

4.素人感がでる(時事ネタは爆笑問題やビートたけしのような発言権のある人がやって成立するジャンルです。素人がやると「誰やねんお前」になって笑えない可能性があります)

 

斬新すぎる

オンリーワンを目指し過ぎて、

ぶっ飛んだメチャクチャなことをやる方もたまにいます。

ある程度、自分たちを客観的に見て

お客さんを置いてけぼりにするような斬新すぎるネタは避けましょう。

 

小手先のテクニックは使わない

天丼とか、すかしとか、ノリツッコミとか、シンクロとか

芸人の真似をして使いたいのは分かるけど

素人がやると技術も備わっていないこともあいまって

非常にサブい結果に終わる可能性が高いです。

そういった、漫才マニュアルの小細工は使わずに

ボケの内容やクオリティを高める努力をしましょう。

 

キャラを作らない

アマチュアの方によくありがちなんですが、

あえてバカを演じたり、変わった人を装ってキャラを作っていても

見ててバレます!

 

あくまでも、自分のままの面白い部分で勝負しましょう!

自分の中にある、面白いところを”誇張”するのはいいですが、

まったく無いものを作る(演じる)と、違和感を感じてネタに集中できません。

 

コテコテなツッコミでは厳しい

例えば、

 

「なんでだよ!」

「なにやってんだよ!」

「ちがうだろ!」

「やかましわ!」

 

みたいな”ザ・漫才”のツッコミ!

って感じの、昔の芸人さんが言いそうな

漫才と言えばこのつっこみ、

コテコテなツッコミのフレーズはもう古いです。

 

怒ってツッコむだけがツッコミじゃないです。

ツッコミのワードには少しこだわって、自分の言葉でツッコむようにしましょう!

あと、頭を叩くツッコミもよっぽどのことを言わないと、人の頭って日常じゃ叩かないと思いますよ。

 

最後に…

漫才の勉強として、面白い芸人・売れている芸人のネタを見るよりも

面白くない素人の漫才、ダメな漫才を観たほうが勉強になります

 

面白い芸人のネタは、もう完成されているし

そう簡単にマネできないし、もしマネをしたならば

マネをしているってバレますからね。

だから、ユーチューブとかで

素人の方が動画をアップしているものをみて

・どこがいけないのか?

・なにが面白くないのか?

・プロとの違いはどこか?

などを反面教師にして、

ネタに活かしていくと、ダメな部分が分かって改善されていくと思います。

 

あとは、

僕のブログの

ネタ作りまとめ記事を読んでいただけると、結構参考になると思うので

是非見てみて下さい!↓↓↓

ネタ 漫才 コント 台本 作り方

【まとめ】初心者でも作れるネタの台本を基本から教えます!!!

2022.01.31

 

では、一回戦突破、

頑張ってください!!!

 

M-1を全ネタ175本を見て、

「ランキング」

にしてみました!!

【M-1】全てのネタ222本で本当に面白いネタをランキングつけてみた【Best11】

2023.12.29

 

 

「漫才の設定が思いつかない…」

と、いう人に!

この本は魔法のような一冊です!
マジで

漫才やコントの設定でよく使われる
『ベタシチュエーション』
がわんさか大量てんこ盛りで書いてます。

この本のベタシチュエーションを片っ端から作っていってみて下さい。
↓↓↓

あなたが好きそうな記事♡



2 件のコメント

  • 島田紳助は生きてるから より:

    おもしろーい!
    書いてる事が全部共感できて、なるほどー!て感じです♡
    これからも楽しみにしてます!

    • もんじ より:

      島田紳助は生きてるからさん>
      コメントありがとうございます!
      最高の褒め言葉をいただきました♪
      これからも面白い記事を書いていくんで、たまに覗いてって下さい♡