【超永久保存】ネタの作り方の種類は色々!18パターンのヒント

ハイどーーもーー!しゃっくりのスヌーズ機能が止まらないもんじです♪

 

「芸人はネタを書いてナンボ!」

ネタの書き方 作り方 漫才 コント

このブログではこれまで、

芸人が売れるためには、とにかくネタを頑張るしかない
と、散々書いてきました!

そこまで書いておきながら
ネタの作り方を書かないわけにはいかないんでしょうけども…

 

正直、気持ちがノリません。

 

「なんだよそれ!散々ネタを書くことが大事だと言っておいて( ゚Д゚)

なぜ気が乗らないのかと言うと、

ネタの書き方は人それぞれで学校の勉強みたいに正解がないからです。

 

そもそも、お笑いのネタの書き方を教えるという行為自体がサブというか、

習ったところでいいネタが書けるわけではないし…

そんなこと聞いているような人は芸人を目指さないと思うので!

 

なので

僕は、これからネタを書こうとしている人へ向けて、サブいことを書きますが

ほんの少しでもヒントとなるようなものが書ければと思います。

もっと具体的にネタの書き方を教えて欲しいという人は、

僕のブログ以外に沢山「ネタの書き方」をイチから教えている人がいるみたいなので、
そちらをご覧下さい。

 

※今回はめちゃめちゃ長文なので覚悟してください。

ネタ作りの種類

芸人によってネタの作り方は本当に1000人1000色です!

また、漫才かコントかでも違ってきます。

「漫才」と「コント」の違い↓↓↓

サルでも分かる『漫才とコントの違い』これで10倍ネタを見るのが面白くなる!

2021.09.13

なので
ネタを書く前の発想の仕方を書いていくことにします。

 

①ストーリーがあるものを崩していく

これが一番オーソドックスな作り方でしょうね。

 

例えば一番ネタにされているであろうストーリーに

『桃太郎』

がありますよね~?よく見ますよね~??

桃太郎のように、日本人なら誰もが知っているストーリーを、一場面ずつボケていくんです。

例えば

「むかし、むかしあるところに、おじいさんと”おじいさん”がいました」

と、いうように

もともとの話しを別のものにするだけで簡単に一つのボケが出来ます。

 

この作り方のメリットは、ストーリーに沿って大喜利をしていけばいいという手軽さもありますが、

一番のメリットは

『お客さんが全員知っている設定』

というところです。

 

桃太郎の話しは

桃から生まれて→犬・猿・キジを仲間に連れて→鬼退治に行く→チャンチャン♪

というようにどの世代も、そしてどの地域にいても話しのズレがないので

全てのお客さんに対応しているんです。

 

なので、お客さん全員の頭の中に”桃太郎”のストーリーを描かせられて、それから”ズレ”を生じさせればいいだけなので、まず初めはこれからスタートするといいかもしれません。

【他には】
鶴の恩返し(昔話)/赤ずきん(童話)/水戸黄門(ドラマ)/アンパンマン(アニメ)

②ベタシュチュエーション

これも①に似てますが、

物語だけではなく、日常やドラマでよくある状況

『ベタシチュエーション』

を、大喜利でどんどんボケていく手法です。

 

この手法を得意としているのがノンスタイルです。

『海外へ旅立つ女を止めに行く男の友情のシーン』

のように、もうタイトルを聞いただけでも

「あ、あのシーンか」

と、あなたも想像できましたよね?

そんなすぐに分かるくらいベタな、誰もが見たことあるシーンをボケていくという、

漫才コントで多くみられる方法です。

 

この、手法のメリットは①と同じくお客さんが皆さん知っているシーンなので頭に描きやすいということと、

もう一つが、何度も繰り返し同じシーンが出来るところです。

 

「おい井上!ゆかはフランスに行ってまうねんぞ、はよ止めに行ってやれや。」

 

という、シーンで何度もボケれる。

大喜利のように、一つのお題で何度も回答できるのと同じで沢山ボケを詰めこめれるんです。

そうすることで、ボケの数を増やせる上にテンポのいい漫才ができます。


Amazonで詳細見れます↑↑↑

↑この本は、そんなベタなシチュエーションがわんさか載っています!!
とにかく片っ端から作って行けばネタ作りのトレーニングになりますよ♪
僕も煮詰まったときにはこの本に非常に助けられたもんです。
※実は、このブログの全商品で一番売れてる。
【他には】
雪山の遭難(ベタシュチュエーション)/お前の母ちゃんデベソ(小学生あるある)/道案内(日常あるある)/ファミレスの入店案内(バイトあるある)/面接(誰もが一度は体験したことある事)

③緊張の緩和

お笑いの基本中の基本である、

『”緊張”している状態から、一気に”緩和”させる』

という、松本人志も崇拝する桂枝雀が提唱した手法。

 

人間は「笑ってはいけないよ」という状況の中で起こる滑稽な出来事が一番笑ってしまう、という心理を活かしたもので、

たとえば『お葬式』

みたいな絶対に笑ってはいけない状況にこそ笑いは転がっています。

 

シーーーンと緊張が張り詰めた空気の中、お坊さんのハゲ頭にオニヤンマがピトッと止まっただけで面白くなるんです。

 

これが、学校の昼休みに友達の頭にトンボが止まる、では全然面白さが違うでしょ?

そういうことです!

 

『緊張』は何もシーンだけではなく、人にも当てはまります

例えば、校長先生やお堅い社長さんのように人を緊張させうる立場の人間がバナナの皮でスベルなどのドジが起こったときでも笑いは生まれます。

ということで、まずは緊張する『場面』『場所』『人物』を片っ端から挙げていって

そして、そのシーンで”緩和”することを考えましょう。

【他には】
飛び降り自殺(場面)/図書館(場所)/クレーマー(人物)

④2人の会話の中で作っていく

これはよく漫才で使われる手法です。

まずは、コンビで家や公園で書くものを用意します。
(スマホのボイスレコーダーでもOK)

そして、漫才のようにアドリブで

 

ボケ「なーなー、最近オレ彼女できたんだけど初めてのデートってどこ連れて行っていいか分からないんだよね…」

と普通に会話を始めます、そして

 

ツッコミ「そんなの簡単じゃん、ボーリングとか連れて行けばいいんじゃない?」

それに対して、ボケは面白い事をアドリブで言おうとしてください!

 

ボケ「え~、ボーリングってなんか汚いイメージがあるんだよねー」

ツッコミ「そうか?でもちゃんとお店の人が綺麗にしてくれてるから大丈夫だよ」

ボケ「しかも、もし元カレとかとボーリング行ってて泣いてしまったらどうしよう~」

ツッコミ「お前考えすぎだよ」

というアドリブでドンドン話していきます。

その中で、

「ん?これ面白いな!お前の提案に俺がイチイチ考えすぎな事を言っていったら面白いんじゃない?」

と、会話の中で生まれた一つのパターンをさらに詰めていってネタとして仕上げていくという方法です。

 

気付いた方もいるかもしれませんが、上の会話はブラマヨのネタの冒頭部分です。

あの人たちがこうやってネタを作ったかは分かりませんが、

漫才は会話である以上、

コンビ間での会話がネタになる事が一番自然であり、一番自分たちらしいネタになるはずです

 

この作り方をすることで自分達のカラーがにじみ出たオンリーワンのネタが生まれる可能性があるので、日常の何気ない会話の中でも

「お!今のくだり面白くない?」

を合言葉に、常日頃からアンテナを張っておくとそこからネタが生まれることがあります。

【他には】
今から俺が言う事全部乗っかってみて(ハライチ)/俺の話しを訂正してみて(ナイツ)/俺のこととにかく褒めて(オリラジ)

⑤日ごろから世の中に思う事

芸人たるもの、日頃から世の中に対する不満を持ってるはず。

その不満矛盾をネタにするんです。

 

例えば、学天即の「しょーもない自慢してくるやつ嫌いやわぁ」で始まって

「映画年間300本みてんねん」

「人生半分損してるで」

「俺は原作の方が好きやったけどな」

「最近全然寝てないねん」

て言う奴!

みたいに、世の中にいる腹立つやつをバッサバッサと切り倒していくネタがある。

 

自分の周りのも実際にいるムカつく奴を、僕たちを代弁して上手に言い負かしてくれるから、笑い+爽快感のある漫才になります。

 

これは昔からある”しゃべくり漫才”のスタイルで、

ツービート紳助竜介などが世の中の矛盾をまくし立てて笑いにしていました。

 

時代が変わった今でも、世の中にはムカつくことや矛盾などは無数に転がってます!

そこに気付いて独特の切り口で成敗していけばそれだけで1つのネタとして出来上がります。

《代表的な漫才》

かまいたち、怖い話はムカつく

モンスターエンジン、なんでボーリングは土日高いねん

ニューヨーク、居酒屋のキャッチはなんで全員EXILEのうんこ版みたいなのか

 

あと、ムカつく奴にキレるだけじゃなく

ピースみたいに『ストローみたいに吸うものは吸って発音した方がいい』

とか、

銀シャリの『ドレミの歌は、出てくる物がなんの関連性もないから、もっと統一感を出した方がいいんじゃないかな?』

みたいに、世の中のおかしな事に対して提案をしてみるというスタイルもある。

 

⑥自分の特徴をネタにする

ほとんどの人間には何かしらの特徴がある。

見た目だったり、声だったり、経歴だったり、出身地だったり。

もしも、本当に何もなければ、その何もないことをネタにすればいい。

 

芸人にとって短所は最強の武器です!

それを活かさない手はないのです。

先に例を挙げれば↓

《特徴を活かした芸人》

アインシュタイン(不細工)/麒麟・大自然(バリトンボイス)/U字工事(出身地)/トレンディエンジェル(ハゲ)/ロザン(高学歴)/デニス・マテンロウ(外人顔)/ダイムマシーン3号(デブ)/ニッチェ(歌唱力)/ダイタク・ザタッチ(双子)/諸見里大介(滑舌)/濱田祐太郎(盲目)

この芸人達を見れば分かる通り

その、自分の中にある特徴や特技を誇張してより分かりやすく、さらに研ぎ澄ましてネタという形に変換しています。

なのでまずは自分の特徴をなんでもいいから100個頑張って絞り出してみましょう!

その中から、他の芸人にないオンリーワンなものがあれば絶対に武器になるので、磨いて磨いて磨いて商品にしましょう。

 

⑦やりたいこと先行で考える

設定や、ストーリーを考える前にまず

『これがやりたい!!』

というボケを考えて、

そのボケが出来る設定を後から考えるというやり方。

 

例えば、中川家の『新幹線のトイレの真似』がやりたい!

って思えば

「最近、新幹線に乗ったけど怖いで~あのトイレ」

みたいに、話を持っていけばいい。

 

流れ星のように一発ギャグを漫才中に入れたければ、それを披露できるような流れに漫才の台本を書いていけばいいんです。

 

とにかく、設定や構成などなんでもいいから

自分達のやりたい事・見せたいことを無理やりぶち込んでネタにしましょう!

【他には】
レイザーラモン(プロレス漫才)/トレンディエンジェル(歌が上手い漫才)/オジンオズボーン(チャチャ入れ漫才・変な言い方漫才←これ伝わりづらいW)
にゃんこスター/(なわとび)

⑧時事ネタ

時事ネタとは、今世間を騒がせているニュースを題材に組み立てるネタです。

 

これも、お客さんはみんなが知っている事なので、そこをイジれば割と簡単に笑いが取れる手法ではありますが、

その手軽な分、デメリットも有します。

まず一つのデメリットが、すぐに賞味期限が切れるということ。

 

例えば『羽生結弦』が金メダルを獲ったというニュースをネタにしたとして、

それを1年後も2年後も言ってたら、

「古っ!!」

ってなるでしょ?w

 

このように、時事ネタはタイムリーだからこそウケるネタであって、息の長い何度もできるネタではないという短所があります。

 

そしてもう一つが、

自分が時事ネタを斬れるほどのキャラクターではないといけないということ。

 

時事ネタと言えば、爆笑問題ツービートや最近ではウーマンラッシュアワーなどがやっていますが、

このお三方は全員が時事問題に対して独自の見解をもっていて、その良くも悪くもその発言が注目されている人達です。

そんな人たちだからこそ

「この人たちはこのニュースをどう斬るんだろうか」

と注目して見れるんです。

 

だから、若手の誰かもわからない奴がいきなり時事ネタをやりだしても誰も聞く耳をもたないでしょう。

ただし、あなたが高学歴で政治や経済の知識にたけてて、次から次へと新ネタを量産し続けられるのであれば

時事ネタをやっている芸人は今少ないのでねらい目ではあります。

 

⑨ことわざ、四字熟語

ことわざや四字熟語をヒントにコントを作って行く手法。

 

例えば、

”実るほどこうべを垂れる稲穂かな”

ということわざをピックアップして

『世界一お金持ちなのに凄く貧乏性』

とか

”急がば回れ”

ということわざを真に受けすぎて

『コンビニ行くのに地球一周してきた奴』

みたいに、アイデアを出していく。

 

同じように四字熟語も

”針小棒大”

は、チュートリアルの

『冷蔵庫を買っただけなのに大ごとのように興奮する』

 

”百戦錬磨”

は、ロバートの
『百戦錬磨で同じシーンをやり過ぎて何をやっててもこなせてしまう忍者コント』

のように、一つの四字熟語を使って色々とそこからアイデアを出していき設定を考えていく方法です。

スポンサーリンク

⑩もしも○○だったら

コントの原点である『ドリフ大爆笑』の人気シリーズ

”もしもシリーズ”

みたいに、

『もしも銭湯の仲居さんが潔癖症だったら』

とか、

『もしも具合の悪い居酒屋がいたら』

のように

もし、この人やこの職業の人が○○だったらこうなるだろうな~と想像してボケを考えていく。

あとは、トレンディエンジェルがのネタで

「子供向けの”おかあさんといっしょ”を、お年寄り向けにした”高齢者といっしょ”という番組流行ると思うんだよね~」

みたいに、

漫才でも『もしも”おかあさんといっしょ”を高齢者向けにしたら?』

のようにコントだけじゃなく漫才でも使えるので色々と想像してみると掘り出し物に出会えるかも。

【他には】
バイキング(もしもコンビニ強盗が一日2回来たら)/ロッチ(もしもボクシング世界チャンピオンが超ビビリだったら)/GAG少年楽団(もしもタッチの設定が老人になっても続いていたら)

⑪二つのものを掛け合わせた”星新一”スタイル

作家:星新一をご存じだろうか?


Amazonで詳細見れます↑↑↑

『ショートショートの神様』と呼ばれ、驚異の1001話もの物語を世に生み出した僕の大好きな小説家なんですが、

この方の小説の作り方が、ネタの作り方の参考になるので紹介します。

 

その手法とは、

異質なもの同士を組み合わせる

というもの。

 

例えば、二つの箱を用意して

その両方に100個ずつのキーワードを入れて一枚ずつ引く。

 

出てきた単語からインスピレーションで無理やりネタを作り上げていくと誰も思いつかない世界で一つだけのネタが出来上がるのだ。

 

もしくは、

片手にはハローワーク、片手には辞書をもって

目をつぶって開いたページ

ハロワ『魔女』×辞書『宅急便』

コント「魔女の宅急便」

という作品が出来上がる。

 

それを簡単に選び出してくれる素晴らしいサイト

『即席アイデアメーカー』

 

というものもあります。

ジャルジャルやザギースなどが、星新一スタイルでネタを作っているかのようなくらい、ネタを量産しているけど、そう考えて見てみると参考になるかもしれません。

⑫新しい遊びを開発する

ディズニーランドの待ち時間は2時間とか平気で待ちます。

その時間を潰すために、思い付きでゲームを考えたりしませんか?

 

例えば、

「次に前から歩いてくる人は何のキャラを身に付けてくるか当てるゲーム」

とか

「この並んでいる人の中から似てる芸能人を見つけるゲーム」

など。

この即席ゲームを突き詰めるとネタになったりします。

【例えば】
ロバート『終電逃したときに始発まで時間潰しに付き合ってくれるプロ』
バンビーノ『ハグハグハグーゲッター』
ジャルジャル『ピンポンパンゲーム』
しずる『暇』

⑬自分の特技をネタにする

特技も極めればネタになります。

 

例えば、タイムマシーン3号の

お題を貰えればなんでも太らせる特技ネタ

漫才→ぜんざい

半袖短パン→あんこでパンパン

天空の城ラピュタ→天丼のふた舐めた

など。

【他にも】
ねずっち(なぞかけ)/平野ノラ(なんでもバブルで返す)/ダブルネーム(モノマネ×芸人ネタ)

⑭常識をあえて覆す

日本のお笑いの長い歴史、これだけ漫才が続いてくれば

漫才自体がネタの題材に使えるようになる

 

例えば、ジャルジャルの

『ネタを知ってるからツッコミが早すぎる(2010M-1ネタ)というのがあるけど、

あれは、漫才ってホントはいっぱい練習しているから次言うボケをしっている、
という漫才の常識をあえて覆して、ボケ終わる前にツッコむという漫才があります。

このように、これまでの漫才の中での矛盾点やあるあるなんかをあえて覆すとネタになります。

【例えば】
アルコ& ピース(忍者になって巻物取りに行きたいという漫才コントの導入を真に受ける)

和牛(漫才師がよく言う”頑張っていかなあかんな~ゆうとりますけど”というセリフにつっかかる)

笑撃戦隊(ツッコミに嫌気がさしてたからツッコミの後にボケろ)

三拍子(絶対に当たるクイズ)

⑮コラボ

世の中には、ひも解いたら”コラボ”なものが沢山ある。

ポッキーなんて、チョコ×プリッツだし、

リンスinシャンプーはそのままリンス×シャンプー

デリヘルはデリバリー×ヘルス嬢です。

 

ただあるもの同士を合体させただけで新発明になってしまうんだから、これをネタに活かさない手はないですよね♪

【例えば】
将棋の解説×恋愛(アナクロニスティック)/校歌×ラップ(ラブレターズ)/サッカー控え室×卒業式(ザギース)/取り調べ×司会者(バカリズム)

⑯2人にしかできない

芸人はよく隙間産業だ!と言われます。

まだ誰も手を付けていない隙間を狙うだけで一気に注目してもらえるんです。

 

そこで、個性を活かして自分たちにしかできない事を必死で考えましょう!

そして
○○だからこそ出来るオンリーワンのネタができれば、それだけで、その他大勢の芸人の中でひときわ目立てる存在になれます。

【例えば】
男女コンビだからこそ出来るネタ『相席スタート』
ハーフだから出来るネタ『デニス』
トリオだから出来るネタ『我が家』
高身長とチビだから出来るネタ『ビックスモールン』
実の親子だから出来るネタ『完熟マンゴー』
4人だから出来るネタ『夜更かしの会』
外国人だから出来るネタ『厚切りジェイソン』

⑰あるあるを誇張

ネタの題材として、あるあるは最強です!

 

なぜなら設定の段階でお客さんに

「あ〜、あるある!!」

って思わせただけで、一気にグッとお客さんの心をつかめるからです

 

そして、あるある、いるいるは僕たちの生活している身の回りに沢山転がっているので、日頃から常にネタ作りのアンテナを立てておくことが大事です。

 

あるある、いるいるをネタにする時の注意点として、

少し分かりやすく誇張することです。

 

このネタはこのあるあるのこの部分を面白がってるんですよ〜

とか

このネタはこういう人いるよね〜分かる分かる!というとこを共感してもらうネタですよ〜

って分かりやすく誇張させることです!

じゃないとただのドキュメンタリー、ただのモノマネになってしまいますからね。

【例えば】
パワースポットにいる警備員なのに全然幸せじゃない(さらば青春の光)/自分は変わってると自慢気になる女(柳原可奈子)/ウエットスーツ脱げない(かまいたち)/急に下の名前で呼ぶ奴・突然サングラスをかけてくる奴(東京03)/

東京に住んでたら分からない
『東京あるある』
が詰まったあるあるの宝庫。
↓↓↓

⑱ギャップ

”ギャップ萌え”という言葉があるように、人はギャップにとても魅力を感じます。

それをネタでも活かします!

 

まずは、なるべくギャップを生み出しやすいような

振り幅のある端っこ側の題材を選びます

例えばおじいちゃんとか、赤ちゃんとか、高さ200メートルのビルの屋上とか、お固い職業など。

 

そしてそのお題のギャップ→対極にあるものを何個も出していきましょう。

 

ココではおじいちゃんにしてみます。

おじいちゃんの対極、、、

マッチョ、ヤリチン、小学生、テキーラショット、みちょぱ、ヤンキー、

みたいにとにかく沢山。

 

んで、そこからネタになりそうなものをイメージを膨らませます。

そこで出来たのが、

和牛の名作コント

『ジジイ同士のタイマン』

というコントが出来上がります。

 

このように、一つのお題(なるべくギャップが生まれそうなもの)をまず立てて、それに対して対極にあるものをいくつも出してネタを広げていく手法です。

【他には】
妖怪二人が原宿にジーパン買いに行く(ピース)/チャラいお坊さん(ロッチ)/角刈りなのにクラスのメインになろうとする奴(ジャルジャル)/ヤクザと子分の忖度漫才(ペンギンズ)

 

まとめ

以上、

18パターンをご紹介しました。

 

ネタを作っていると、ブランクに陥ってなにも思い浮かばなくなることは多々あります。

そんな時は、味替えの意味もかねてこの中から一つ試してみると、

いつもとは違った、また新しいネタが誕生するかもしれません。

 

是非、18パターン全部を一度は試してみて下さい♪

 

ネタ書きのすべて!【まとめ】記事↓↓↓

ネタ 漫才 コント 台本 作り方

【まとめ】初心者でも作れるネタの台本を基本から教えます!!!

2022.01.31

 

漫才の教科書があるとすれば…

Amazonで詳細見れます↑↑↑

漫才の作り方を教えることは不可能
と言います。

これまでも、
どの芸人も漫才の作り方
を教えるという難しさを説いてきました。

だが、
この男がやってくれました!

元祖爆笑王こと
高橋 裕幸先生

笑っていいとも
めちゃイケ
レッドカーペット

など、今のバラエティ番組は、
すべてはこの人の息がかかっていると言われるほど、

現役ど真ん中の放送作家さんです。

そんな現役放送作家であり、

養成所の講師も務める

『元祖爆笑王』

が書く漫才の作り方の本!!

これまで全く漫才を書いたことが無いという方も、

この本の順を追って読んでいけば、

最後には必ずネタが一本出来上がっています!

実際に、僕もNSC時代に高橋先生にネタを見てもらいましたが、

この本に書いてあるようなダメ出しを本当に言っていましたw

それくらい『生きた言葉』が書かれています。

漫才を作りたい!

という方は、本棚に置いてても損はしない一冊です。

 

コレ入らない理由ある??

Amazonの読み放題”

に・・・

なったら最高だと思いませんか

ナントAmazon Kindle

電子辞書という裏技を使えば
月額980円
夢の読み放題が実現しやす!!

僕はこのAmazon Kindleを知った3秒で入会しましたw

『月に一冊は本を買う』

という本好きの人は、
これに入らない理由があったらメールください。

※入って使えんければすぐ辞めればいいだけ!
↓↓↓

あなたが好きそうな記事♡